手仕事
着物を着るときに、肌着の上からファンデーションというものを付ける(こんなもの)。これには金具がついていて、着崩れないように長襦袢を止めておけるのだが、私が持っているものは、30年前のものなので、本体と金具をつなぐゴムがだらんと伸びてしまっていた。これだと、長襦袢をきちんと止めておく用をなさない。
新しいものを買ってもいいのだが、別のことに使った平ゴムひもが余っていたので、ゴムの付け替えに挑戦。外に見える場所でもなし、きれいにつける必要はない。しっかり止めればいいだけなので、簡単だった。けっこう具合はいいようだ。
***
普通のブラジャーを付けると、胸が盛り上がってしまって、着物を来にくい。それで、胸をぺったり押さえる形の和装ブラというものがあるのだが、私は和装ブラを持っていないので、スポブラで代用している。ところが、和装ブラには、前のひもの部分にパッドが入っていて、これがあると胸板に厚みが出て、きれいに着付けやすいのだという。
だけど、これがあるので、和装ブラを来て洋服を着るとぶかっこうで外を歩けないのだそうだ。和装ブラを使う人は、教室でいちいち別室に行って、ブラを取り替えている。
そういうのも面倒だから、少々みっともなくても補正はいいやと思っていたら、呉服屋さんに、ハンカチやガーゼをはさむだけでも大分違いますよと教えてもらった。でも、落ちてこないようにガーゼをはさむというのも、むずかしそうだよね。
思いついて、手芸店でマジックテープを買ってきた。ガーゼを適当にたたんで作ったパッドと、スポブラのひもの部分にマジックテープを縫いつける。洋装のときはスポブラのままで、着物を着るときになったら、マジックテープでパッドを付ければいいのだ。これも、なかなか具合がよさそうだ。
マジックテープ代は、126円。ファンデーションと和装ブラの代金を節約できだぞ。といっても、着物本体と帯の値段は、桁が違うのだが…。
| 固定リンク
コメント
う゛っ、最近補正なんてしてません。
(補正しなくても問題ない体型でもあるのですが・汗)
投稿: まりも | 2006/07/03 20:34
まりもさん、こんにちは。
補正などにこだわらず、少々しわができているくらいは平気で、楽に着れるほうがいいよなと思います。でも、着付け教室では先生の言うとおりにしておかないとね。タオルは汗取りにもなるし。
投稿: meka | 2006/07/04 09:42
私は和装ブラして、補正をビシバシ巻きつけてます。
が、夏場はやっぱ暑いですねぇ。
意外とガーゼのハンカチとか、タオルの方がキレイに補正できるような気がします。
でも、もっと気軽に着たいから、簡単に補正ができて、下着と襦袢が一緒になっててっての無いかなーと物色中。
こんだけ着物ブームなんだから、あってもいいですよねぇ。
投稿: 美々姉 | 2006/07/06 09:42
美々姉さん、こんにちは。
下着が必要なのは、絹物の長襦袢をいためないためですかねえ。「こうこうこうやりなさい!」で言われても、「なぜそうなのか」が気になってしまう。
投稿: meka | 2006/07/06 10:50
mekaさん、今晩は たけしたです。
女性のきものは色々と大変なんですねぇ。
その点 男姓は簡単です、が 古着とかがなかなか無い(笑)
個人的勝手な気持ちなんですが びしばし補正した人よりも 少ししわなどがあるほうが好きですねん(汗;)
まりもさん またそんなこといぅてぇ。
ではでは
投稿: たけした | 2006/07/06 15:56
たけしたさん、こんにちは。
最近、男性の着物姿もよく見かけるような気がします。男性は、お腹が出ていて恰幅がいいほうが似合うんですよね。でも、でっぱったお腹って、ランナーの敵では?
投稿: meka | 2006/07/06 17:29
mekaさん、おはようございます。
はいはい そうですねん。
残念ながら 一緒に入浴したみなさんに言われます。
たけしたさん スピード練習はせんでもええから そのお腹をなんとかせー。
そうしたら 5分や10分は縮まるってね(笑)
意外と似合います きもの がぁ(涙;)
ではでは
そうそう mekasなんの なんでやのん?っての mekaさんらしいなぁ。
私もよくそう思うことがありますんで。
投稿: たけした | 2006/07/07 09:26